ひとりっこはかわいそうじゃない!メリット・デメリットの解決法

ひとりっこのメリットは?
  • URLをコピーしました!

「一人っ子はかわいそう」「二人目は生まないの?」
一人っ子だと、よくこんな言葉をかけられます。

夫婦で選択して一人っ子と決めているならまだしも、
私は欲しくても授からないという状況なので、傷つくこともありました。

「一人っ子はかわいそうなのかな?」悩んだ時期もありました。

しかし、今は自信を持って言えます。
「一人っ子は全くかわいそうじゃない!」

一人っ子は親の愛情をたっぷり独り占めできます。
きょうだいと比べられることもなく、のびのびと育つことができます。

親としても、精神的にも経済的にも余裕を持って子育てができます。

むしろメリットの方が大きいのでは?と思えるほどです。

一人っ子を育てるママやパパが自信を持って子育てをできることを願い、この記事を書きました。

\こんな方へ向けて書いています/

・一人っ子育児に自信を持てずに悩んでいる
・子どものためにも、二人目を生むべきか迷っている
・一人っ子のメリット、デメリットと解決法が知りたい
・一人っ子育児で気をつけることを知りたい

「ひとりっこは可哀想」散々言われて悩んだ時に、私はこの本に救われました。

 

目次

一人っ子のメリット

笑顔の親子

「世界で一番大好きだよ」と自信を持って言える

きょうだいがいれば「いちばん大好きだよ」とは言えません。
私自身3人姉弟のため、子どもの頃は母の愛を独占したくて
「3人の中で誰がいちばん好き?」とよく質問していたのを覚えています。
「世界でいちばん大好きだよ」
「いちばんの宝物だよ」
一人っ子なら誰に気をつかうこともなく、自信を持って愛を伝えられます。

きょうだいと比べられることがない

きょうだいと比べられることがないので、劣等感を感じることもなくのびのびと育つことができます。
たくさん褒めて、認めてあげることによって自分に自信を持てるでしょう。
親の愛情をたっぷり受ければ心は満たされます。
「自分は大事にされている」「愛されている」と感じられれば心も安定し、自分のことも人のことも大事にできるはずです。

遊びにとことん付き合える

きょうだいがいると、一人に付きっきりで遊ぶことができません。
どうしても、子ども一人に対しての時間が限られてしまいます。

子どもの遊びにとことん付き合うこともできるし、勉強も付きっきりで見てあげることもできます。

子どもの話をしっかり聞くこともできます。

きょうだいに合わせることなく、その子の行きたいところに連れていってあげられるし、やりたいことをさせてあげられます。

余裕を持って子育てができる

精神的にも経済的にも、一人っ子は余裕を持って子育てができます。
子どもが多ければその分、食費や教育費もかかります。
一人っ子なら金銭的な負担も一人分なので、習い事や進学の希望をかなえてあげられる可能性が高くなります。

一人っ子のデメリットと解決法

遊び相手がいない

きょうだいがいないと、ずーっとママが遊び相手にならなければいけません。
1日中おままごとの相手、鬼ごっこの相手は本当に疲れます…
そんな時「きょうだいがいてくれればなぁ」と何度も思いました。
なるべく公園やこどもセンターに行き、お友だちと遊べる環境を作りました。

負ける機会が少ない

一人っ子はなんでも「自分が一番」。
負けることに慣れていないので、息子はとても負けず嫌いでした。
「○○ちゃんよりお着替えが早くできないから、幼稚園に行きたくない」
と言う時期もありました。
「負けるのも良い経験だよ」「失敗するから強くなるんだよ」
幼稚園の先生方の温かい声かけのおかげで
息子は負けることも失敗も、前向きに受け入れられるようになりました。

将来的に寂しい思いをするかもしれない

一人っ子はかわいそうと言われる一番の理由は
「親に何かがあった時に悲しみを共有できる人がいない」ことかもしれません。
子どもが小さいうちはリアルに感じられないかもしれませんが、実際に職場の50代の方からよく言われます。
「親に何かがあった時に相談できる人がいない」
「配偶者や友人に相談できても、同じ気持ちを共有できるのはきょうだいだけだよ」と。
一理あるかもしれませんが、きょうだいだからといって将来も仲が良いとは限らないし、
相談できる人や頼れる人は自分の力で見つけていくしかないと思います。
また将来的に子ども一人に負担がかからないように、
親の介護やお金の面で子どもに負担をかけないように備えておくのも大切だと思っています。

 

一人っ子の子育てで気をつけること

過剰な期待をしない

一人っ子は親の愛情を独り占めできる一方、親のしつけや期待を一身に受けることになります。

子どもがひとりだけだと「この子の将来のために!」と勉強や習い事にお金をかける分、期待が大きくなってしまうかもしれません。
親の期待をひとりで受け止めなくてはならないのは、子どもにとってはプレッシャーです。
息子は5歳でまだ習い事はさせていませんが、この先も本人の意思を尊重して好きなように生きてほしいと思います。
また、将来の親の介護やお金の面で子どもに負担をかけないように備えておくのも大切だと思っています。

見本になる親が、言動に気をつける

幼稚園や保育園に入るまでの間、まわりに大人が少ない場合は、
一人っ子にとっては「親がすべて」になってしまいます。
真似する相手が親しかいないため、言葉づかいや態度には気を付けましょう。
育児は大変なことも多いかもしれませんが、大人がイライラしていると子どもは萎縮してしまいます。
できるだけ大らかな態度で、子どもと過ごしましょう。

人とたくさん会う

一人っ子なうえに、預け先がなく自宅保育を続けていると
普段からまわりとの関わりが少なくなりがちです。
息子にはたくさんの人と関わってほしいと思っているため
小さい頃から毎日公園やこどもセンターに出かけていました。
同年代の子と遊び、おもちゃの貸し借りや順番を守ることを通して
社会のルールや協調性を学ぶことができました。

一人っ子はわがままになる?

結局は性格と育て方次第!

世の中、一人っ子に対しての偏見が多すぎます。

・一人っ子はわがままになる
・一人っ子はコミュニケーション能力が低い
・一人っ子は協調性がない

実際に、5歳の息子は全くそんなことありません!!

小さい頃から毎日公園やこどもセンターに行き一人っ子だからこそたくさんの人と関わるようにしてきました。
そのおかげか息子は、びっくりするほどコミュ力が高いです。
公園で会った知らない子に
「その靴かっこいいね!一緒に遊ぼうよ!」と話しかけたり(笑)

結局はその子の性格と、育った環境だと思います。

最後に

「一人っ子はかわいそう」という固定概念から、一人っ子育児に自信が持てない時期もありました。

しかし実際に二人目を考えた時に
「一人っ子のいい部分もたくさんあるのでは?」と気づきました。

一人っ子は親の愛情をたっぷり独り占めできます。
きょうだいと比べられることもなく、のびのびと育つことができます。

親としても、精神的にも経済的にも余裕を持って子育てができます。

親の愛情を一身に受ける一人っ子だからこそ
・過剰な期待をせずに、負担やプレッシャーを与えないこと
・見本になる親が言動に気をつけること
・普段からまわりの人と関わること

普段からたくさんの子と関わることで、社会のルールや協調性を身につけることができます。

ひとりで悩まず、育児を楽しんでいけたらいいですよね。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次