ジェットウォッシャーの対象年齢は?何歳から使える?家族での共用は?

ジェットウォッシャー口腔洗浄器の対象年齢、何歳から使える?家族で使える?
  • URLをコピーしました!
こんな悩みを解決します
  • ジェットウォッシャー(口腔洗浄機)は何歳から使える?
  • 子どもが使うときの注意点は?
  • 歯茎から血が出るって本当?痛くないの?
  • 家族で共用してもいいの?衛生面は大丈夫?
  • 結局、どのジェットウォッシャーがおすすめ?

「子どもの歯磨きがちゃんとできているのか心配…」
「歯列矯正中で、歯ブラシだけでは汚れが取り切れない気がする…」

そんな悩みからジェットウォッシャー(口腔洗浄器)に興味を持つ方も多いのではないでしょうか?

しかし、「子どもも使えるの?何歳から使い始めるべき?」と気になるところですよね。

わが家では親子で歯列矯正を始めたことをきっかけに、Panasonicの口腔洗浄器を習慣化しました。

大人の私も愛用していますが、6歳の息子も超お気に入り!

普通の歯ブラシよりスッキリして気持ちが良いので、
歯磨きがニガテな息子も進んで使ってくれて助かっています。

毎日「歯磨きして!」と
声を掛けるストレスから解放!

ただ、子どもが使用する際には注意点も…

そこで今回は、「子どもがジェットウォッシャーを使うときの注意点」や「実際に6歳が使った感想」をお伝えします!

目次

ジェットウォッシャーは何歳から使える?

対象年齢は6歳頃~

結論から言うとメーカーによって対象年齢は異なりますが、小学校低学年頃から使用可能な場合が多いです。

例えば、Panasonicのジェットウォッシャー「ドルツ」シリーズでは、公式に子ども向けの年齢制限は明記されていません。
ただし、一般的に6歳以上であれば、親のサポートがあれば使用可能とされています。

ただ、子供の口腔内は大人に比べて粘膜や舌が傷つきやすいため、子どもに対しては注意が必要!

自分で操作ができるようになる小学生頃からのスタートがおすすめです。

まずは水圧を最弱に設定し、慣れるまで親がサポートするのがポイント!

子どもが使用するメリット・デメリット

✔ メリット

  • 歯ブラシでは届かない汚れを除去できる
  • 歯列矯正中でもスッキリ!ブラケット周りの汚れが取れやすい
  • 「水で汚れを流す」ので、歯磨きが苦手な子でも楽しく続けられる!

✔ デメリット

  • 水圧が強すぎると歯茎を傷める可能性がある
  • 最初は水が飛び散りやすいので、慣れるまで少し大変
  • 乳歯の生え変わり時期には慎重に使う必要がある

子どもが使うときの4つの注意点

注意点

必ずお風呂で使用する

ジェットウォッシャーはかなりの水が飛び散るので、慣れるまではお風呂での使用がマスト!

最初は大人でもコツをつかむのが難しく、私も洗面所をびしょ濡れにしたことも…

大人は慣れれば洗面所でも使えるようになりますが、お子さんが使用する場合はお風呂が絶対におすすめ!

入浴中に使用すれば、水が飛び散ってもストレスになりません。

ジェットウォッシャーをお風呂の時間に習慣化したら、
お風呂嫌いな息子も進んで入浴してくれるようになりました!笑

まずは弱い水圧からスタート

水圧が強いと子どもの歯茎を傷付けてしまう恐れがあるため、必ず最弱の水圧からスタートしましょう。

Panasonicドルツを水圧1で、6歳の子どもが使ったところ
「くすぐったい」くらいのレベルで問題なく使用できました。

とくに生え変わり期は注意が必要

乳歯が抜けたばかりの部分や、生えかけの永久歯の周囲はデリケート。

水圧が強いと歯茎を傷付けたり、生えかけの歯に負担をかけてしまうことも…

乳歯がぐらぐらしている時に使うと、意図せず抜けてしまうことも…。
生え変わり時期はとくに慎重に使いましょう!

使用後はしっかり乾燥する

使用後はノズルだけでなく、本体内部のタンクもしっかり蓋を開けて乾燥させましょう。

特にタンク内はカビが生えやすいので注意が必要!

わが家のジェットウォッシャーも一度
タンク内にカビが発生しました…

直接口に入れるものなので、衛生面は気を付けたいですよね。

ノズル・タンクの中は毎回しっかり水を切り、蓋を開けて乾燥させましょう。

家族で共用しても大丈夫?

共用する場合はノズルを使い分ける

ジェットウォッシャー本体は家族で共用も可能ですが、口に直接触れるノズルは必ずひとりひとり個別で用意しましょう。

ノズルを共用すると、口腔内の細菌やウイルスが移りやすく、虫歯菌や歯周病菌の感染リスクが高まります。

本体を家族分揃えるのは金銭的にもスペース的にも難しいので、ノズルでの使い分けが手軽で便利です。

誰のノズルか分かりやすいように、好きな色のテープなどで色分けするのがおすすめ!

実際に6歳が使ってみた体験談

超お気に入りで毎日使っている

実際に6歳息子が使ってみたところ「めちゃくちゃ楽しい!」と言いながら愛用しています。

とくに舌磨きが気持ち良いようで、親子で取り合いになるほどお気に入りです。

歯磨きがニガテな息子も、ジェットウォッシャーは楽しく使ってくれるので助かっています!

口腔洗浄器、結局どれがおすすめ?

子供と使うならコードレス一択!

ジェットウォッシャーは様々なタイプがあり迷ってしまう方も多いと思いますが、
お子さんがいる家庭なら、お風呂で使用できるコードレス一択!

ジェットウォッシャーは慣れるまでは水が飛び散ることも多いため、お風呂で使用するのがおすすめ!

私自身も、据え置きタイプとコードレスタイプで迷いましたが
コードレスを選んで本当に良かったと思っています。

帰省時にも気軽に持ち運びできるのが嬉しい!

子ども専用ジェットウォッシャーも

歯磨きを嫌がるお子さんには、子ども用口腔洗浄器もおすすめ。

大人用に比べて、かなり優しい水圧のため安心して使用できます。

操作もカンタンで軽く握りやすいため、小さいお子さんでもストレスなく使用することができます。

デザインもかわいいし、色も選べるのがうれしい!

歯磨きがキライなお子さんでも、自分から進んで手にとってくれそうですよね♪

水圧も選べるので、年齢に合わせて長く使えるのが嬉しいポイント。

子どもが口腔洗浄器を使用する時の注意点

矯正中の家庭にはマストアイテムの口腔洗浄器。

お子さんの様子を見ながらまずは弱い水圧で、安全に使用することから始めてみましょう。

子どもと一緒にジェットウォッシャーを使用する際の注意点
  • お風呂の中で使用する
  • 弱い水圧から試してみる
  • 生え変わり期は注意が必要
  • 家族で共用する際はノズルを分ける
  • 使用後はしっかり乾燥する
あわせて読みたい
6歳息子の歯科矯正体験談 プレオルソの費用 メリット・デメリットは?  こんな悩みを解決します 子供の歯並びが気になるけど、高額な歯科矯正は避けたい 歯医者でプレオルソを勧められたけど悩んでいる プレオルソの費用は実際にどれくらい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次